愛用のiPad mini(第5世代)はまったくもって無事だけど、Apple Intelligenceが組み込まれているということなのでこのタイミングでiPad mini(A17 Pro)に買い替えることにしました。
電源を入れてトップボタンを3回クリックしたらVoiceOverがオンになってくれて、すぐさま日本語にチェックを入れたらそのあとはサクサクとセットアップが進みましたよ、マジ感動!その初期設定から自分好みのアプリの設定ができるまでの手順を詳しく記録しています。
※このページにはプロモーションが含まれています。
目次
案内に従って初期設定(セットアップ)する
「クイックスタート」と言って、iPhoneや前のiPadを近づけると自動で設定ができるらしいのだけどあえてそうせず、まっさらなiPadにアプリを厳選して入れてみることにしました。
↓ 私が使っているiPad mini♪2025年に買い替えました!
Apple iPad mini(A17 Pro)
初期設定は次のAppleサポートの案内にあるとおりに進みます。
iPhone や iPad を初期設定する – Apple サポート (日本)
私はこの中から次の5つのことを実行しました。
- 電源を入れる
- VoiceOverをオンにする
- 「日本語」を選ぶ
- Touch IDの設定とパスコードの作成をする
- Apple Account を使ってサインインする
画面の案内のとおりに進めばいいので、初期設定については簡単に説明します。
iPad mini(A17 Pro)を縦長に持つと、右上の裏に背面カメラがあります。ちょっと飛び出ているのでさわってわかりやすいと思います。この状態で上部左側が音量調整ボタン、上部右側がトップボタンです。
トップボタンを長押しすると電源が入ります。長押しをしてしばらくしたら、トップボタンを3回クリックするとしゃべり出します。最初は英語でおしゃべりをしますが「日本語」を選ぶと日本人の我々にとって安心できる状態になります。
あとは「Touch IDの設定」と「パスコードの作成」と「Apple Accountでサインイン」をするだけです。また、このあたりでWi-Fiへの接続も求められると思います。Wi-Fiのパスワードと自分の指(指紋)と6桁のパスコードとApple Accountのパスワードの4つを準備しておくと速やかです。
自分好みの設定をする
初期設定(セットアップ)が済んだら、自分が使うアプリをインストールしてクラウドやサービスとつなげていきます。私は次のような手順で進めました。
- いらないアプリをまとめる
- 必要なアプリをインストールする
- クラウドやサービスとつなげる
いらないアプリをまとめる
まずはおなじみ(?)のいらないアプリをフォルダにまとめていきます。
いらないアプリ(以下「A」「B」「C」……)のところで1本指で上下にスワイプすると「編集モード」と聞こえてきますのでダブルタップ、そのまま上下にスワイプすると「Aをドラック」と聞こえますのでダブルタップ、その後左右にスワイプしていらないアプリBをダブルタップ、Cをダブルタップ……と続けて、いらないアプリをぜんぶ選択できたら上下にスワイプして「AとBとC……で新規フォルダを作成」と聞こえたところでダブルタップします。これでいらないアプリが一つのフォルダにまとまります。私はこのフォルダに「Apple標準」という名前をつけて放置しています。
この操作ができると、ホーム画面にあるアプリのアイコンを自由に並べ替えることができるようになります。私のホーム画面の様子はあとで紹介します。
必要なアプリをインストールする
次に必要なアプリをインストールしていきます。
ここは非常に個人差が出るところだろうと思います。標準アプリで十分という場合もあるかもしれませんが、私はアプリを軸にタブレットを使用しているのでいろいろとインストールする必要があります。
今回の私は「クイックスタート」でiPhoneや前のiPadから環境を引き継がなかったので、この時点ではApple Accountに紐づく情報だけが新しいiPad miniにあるという状況です。具体的には「連絡帳」と「カレンダー」と「写真」に情報が入っていました。
必要なアプリをインストールするために「App Store」を開きます。「アプリ」というタブから「マイアカウント」→「マイアプリ」と進むと、これまでにインストールしたアプリが一覧で表示されています。ちょっとびっくり。この中から新しいiPadでも必ず使うアプリだけを「再度ダウンロード」しました。私の場合は次のようなアプリです。
- LINE
- Amazon Alexa
- GoogleKeep
- OneDrive
- Feedly
- Kindle
- Audible
- スタサプ
- Amazon Music
- NHKラジオ(らじる らじる)
- NHKプラス
- TVer
- Prime Video
最初にApple Accountのパスワードとtouch IDを求められたけれど、それ以降は「再度ダウンロード」を次々とダブルタップするだけでした。
クラウドやサービスとつなげる
それぞれのアプリをこれまでと同じように使うために、クラウドやサービスとつなげていく必要がありました。順調にできたものと難しかったものに分けて気づいたことをまとめておきます。
順調につながったアプリ
IDとパスワード、またはそれらすら必要なく順調につながったアプリたちです。
Amazon系のアプリ
Amazon系のアプリ(Alexa・Kindle・Audible・Amazon Music・Prime Video)はIDとパスワードを入力するだけで問題なく復元できました。
「OneDrive」と「スタサプ」と「NHKプラス」
「OneDrive」と「スタサプ」と「NHKプラス」もAmazon系と同様、それぞれのIDとパスワードの入力で無事に復元しました。
「NHKラジオ(らじる らじる)」と「TVer」
「NHKラジオ(らじる らじる)」と「TVer」は、前のiPadでの番組登録の状況は引き継げませんがその分こちらの情報も必要ありません。「TVer」にはアンケートへの解答を求められますがそれだけです。新たな気持ちで番組登録ができました。
つながるまでにてこずったアプリ
少してこづったのは「LINE」と「Googleアカウントとの連携」です。本人認証が難しくててこずったけれど結果的には全盲の視覚障害者にもできましたよ。
LINEアカウントの引き継ぎ
今回の新しいiPad miniの買い替えに伴い、iPadだけで使っていたラインを次のように変更しました。
- 前のiPadからiPhoneにアカウントを引き継ぐ
- 新しいiPadをサブ端末にする
「1」の操作にはQRコードの撮影と認証コードの入力が必要で、見えなくてもできますが時間の制約に負けてちょっと大変でした。「2」の操作には電話番号と認証コードの入力が必要でしたが、「1」で操作を習得していたので比較的うまくいきました。
Googleアカウントとの連携
さて、一番てこずった「Googleアカウントとの連携」です。IDとパスワードの入力はほかのアプリと同様ですので問題なくできました。しかし、どういうわけか次の操作案内の意味がわからなくて足止めです。
結論から言うと、現在ログインしようとしているアプリの画面に表示されている2桁の数字を確かめて、現在すでにログインしているほかのデバイスのなんらかのアプリの画面に示されているいくつかの2桁の数字の中から先ほど確かめた2桁の数字を選べというだけのことだったのですが、何度試してもよくわかりませんでした。
つまり、Google様は、IDとパスワードだけではほんまにお前がお前か信用ならんから、お前が使っているほかのアプリでお前がお前であることを宣言せよと言っていたわけです。
私の場合は、新しいiPadのGoogleKeepを利用しようとしたらログインが求められ、IDとパスワードを入力したら本人認証が求められ、その認証先はiPhoneのYouTubeアプリでした。iPhoneのYouTubeなんかいつだか一瞬ノイキャン動画を流したいがために使っただけで、それがGoogleアカウントに紐づいているなんて知らなかったからちんぷんかんぷんになったというわけ。情けない失敗ですけど誰かのお役に立てると幸いですよ、ほんとに。
というわけで、なんとか新しいiPadはGoogleKeepの利用を通じてGoogleアカウントとつながることができた模様で、そこに紐づいている「Googleカレンダー」と「Feedly」も復元できました。さらにその「Googleカレンダー」の予定をAppleのカレンダーに引っぱることにも成功。
これで、iPad miniの第5世代からA17 Proへのお引越しは完了です。めでたしめでたし。
ホーム画面の完成形を紹介します
必要なアプリがぜんぶホーム画面に用意できたら、それらを使いやすいように並べていきます。私のホーム画面を段ごとに示すと次のようになりました。
- カレンダー(ウィジェット中)・天気(ウィジェット中)・時計・設定
- Amazon Alexa・ヘルスケア・GoogleKeep・OneDrive・Feedly・スタサプ
- Amazon Music・NHKラジオ・NHKプラス・TVer・Prime Video・Safari
- (ドック)Kindle・Audible・LINE
「カレンダー」と「天気」はウィジェットの中サイズを表示するようにしています。すると、カレンダーは3日分くらいの予定が、天気は現在の天気と予想最高・最低気温と6時間分の時間ごとの予報が表示されるようになって私にとっては便利です。
↓ 私が使っているiPad miniです♪
おわりに
全盲の視覚障害者‘ぶちゃこま’の新しいiPad miniへのお引越しの手順でした。
新しいiPad miniの発売を心待ちにしていたのに、発売されたことに2か月も気づかずにいたという……。ひょんなことから気づきましてすぐに購入はしましたが……。
旧から新へのお引越しにはずいぶんかかるだろうなあと心配していたところ、てこずりくすぶりつつも1週間くらいで完了しました。なんだかちょっとうれしくなって書きました。
おわりっ!