【旅程】定朝の阿弥陀如来と慶派を知る奈良・京都の旅
見える夫との仏像をめぐる旅第7弾は、定朝の阿弥陀如来と慶派を知る旅です。定朝様式の完成と伝播、運慶をはじめとする慶派の仏像を見ながら奈良と京都をめぐる2泊3日の旅程です。
続きを読む →見える夫との仏像をめぐる旅第7弾は、定朝の阿弥陀如来と慶派を知る旅です。定朝様式の完成と伝播、運慶をはじめとする慶派の仏像を見ながら奈良と京都をめぐる2泊3日の旅程です。
続きを読む →見える夫との仏像をめぐる旅第6弾は、平安時代の一木造をめぐる奈良・京都の旅です。仏師定朝の寄木造が登場する前までの平安時代の仏像にお会いする2泊3日の旅程を紹介しています。
続きを読む →見える夫との仏像をめぐる旅第5弾、「神護寺に行かずに神護寺の仏像にお会いする旅」の旅程です。って、東京国立博物館の『神護寺展』に行ってきただけなんだけど……。
続きを読む →見える夫との仏像をめぐる旅第4弾は、天平文化をめぐる奈良の旅です。塑像、乾漆像、代用檀像とお会いする仏像のバリエーションは多めですが、みーんな奈良にまとまってくれていました。
続きを読む →見える夫との仏像をめぐる旅第3弾は、近鉄南大阪線の沿線です。一度は行ってみたかった国立民族学博物館や大阪歴史博物館の観覧と合わせて、2泊3日の旅程を紹介しています。
続きを読む →見える夫との仏像をめぐる旅第2弾は、ところ変わって東京です。深大寺「釈迦如来倚像」と東京国立博物館の仏像を鑑賞する日帰りの旅程を紹介しています。
続きを読む →見える夫との仏像をめぐる旅第1弾は、奈良の明日香と斑鳩の里です。飛鳥時代につくられたであろう仏像に、ぎゅっとまとめていっぺんにお会いする2泊3日の旅程です。
続きを読む →