見えないけれど掃除はわりと好きです。嫌われがちなトイレ掃除もはりきってやれるほうだと思います。そこに来て香りをプラスしたら……。もっともっとやる気が出てきました。掃除道具って大事です。
このページでは、見えない私のトイレ掃除の手順を書いています。使っている物品も紹介。好みの香りを探して楽しく掃除をしましょう。
※このページにはプロモーションが含まれています。
目次
トイレ掃除の習慣化のコツ
「トイレ掃除には香りが大事!」ということにある日気づきました。そんなエピソードを2つ紹介します。
エピソードその1:洗剤の香り
その昔、エコ洗剤がよかろうと無臭の洗剤を愛用していたことがありました。特に問題はなかったのだけど、ひょんなことから香りつきの洗剤を使ってみたところ……。すごくいい香り!その香りに癒されてしまったのです。
↓ 「汚れ予防プラス シトラスミントの香り」を経て今はこの香りをチョイス!
トイレマジックリン こすらずスッキリ泡パック サボン&シトラス
エピソードその2:お掃除シートの香り
また、長年ウエス(古い布をカットしたもの)を使ってトイレ掃除をしていました。ところが、古い布の繊維によってはウエスの端がほつれていたようです。見えない私はそれに気づかず、ほつれた繊維で余計に汚していたのでした。
そこでウエスをやめてお掃除シートなるものを導入しました。適当に選んだのだけどすごくいい香り!感激して使い続けてというか、買い続けています。
↓ その香りがこれ!クリーンフローラル♪
トイレの掃除方法
香りの効果を絶賛できて満足したので、トイレ掃除の手順に入ります。簡単な掃除は毎日、丁寧な掃除は週に2回しています。
毎日のトイレ掃除
汚れたなと感じたときだけ、適宜拭き掃除や洗剤の塗布をしています。
週に2回のトイレ掃除
週に2回している丁寧なトイレ掃除の手順です。
- 便器内に洗剤を塗布する
- 軽く掃除機をかける
- お掃除シートの半分で拭き掃除をする
- 電気のスイッチ
- 手すり
- タオルバー
- 操作パネル
- ペーパーホルダー
- 収納棚
- 床
- もう半分のお掃除シートで拭き掃除をする
- 水のタンク・ボール
- 便器
- 便器内をブラシでこする
- 水を流す
- ブラシに洗剤を塗布する
- 便器内でブラシを洗う
- もう一度掃除機をかける
↓ お気に入りのブラシ!換えブラシもあるよ♪
おわりに
全盲の視覚障害者‘ぶちゃこま’のトイレの掃除方法を紹介しました。
知人が、職場のトイレ掃除が行き届かないことを嘆いていました。トイレ掃除の担当の方がきれいに掃除をしてくれないのだそうです。使いやすい道具といい香りの洗剤を用意すればきっとうまくいくはず。今度お会いできたらお伝えしてみよう。
▽ あわせて読みたい ▽
おわりっ!