ふきんやタオルといった布ものの用途は多種多様です。できれば用途に応じてきちんと使い分けたい。見えていたときはどうやって識別していたかなあと考えてみますが遠い記憶です。色や柄をたよりにしていたでしょうか。
見えなくなってしまった今は、大きさ、手触り、デザインなどをたよりに識別しています。そうして出会えた識別しやすいふきんやタオルは決して離さない。販売が終了にならない限りは同じものを繰り返し買い替えています。
そんな我が家の「さわってわかる」ふきんとタオルを一挙公開です!
※このページにはプロモーションが含まれています。
目次
フェイスタオルの識別方法
我が家のふきんとタオルを紹介する前に、どうしても説明したいことがあります。それはフェイスタオルの識別方法です。我が家のというか、私のふきんとタオルの管理において唯一必要な技術がフェイスタオルの識別だからです。
3種類のフェイスタオルの識別さえできれば、私は我が家のすべてのふきんとタオルの識別が可能になります。どのように識別しているか、私が使っているフェイスタオルを例に説明します。
フェイスタオルは大きさで識別できない!
私が言うところのフェイスタオルとは、GoogleのAIが教えてくれるところの説明といっしょで、以下のようなタオルのことです。
フェイスタオルとは、顔や手などを拭くために使用されるタオルで、一般的には幅約34cm、長さ約86cmの長方形のタオルです。吸水性が高く、乾きやすいのが特徴で、洗面所やキッチンなどの水回りでよく使用されます。
つまり、「幅約34cm、長さ約86cm」のタオルのこと。大きさで定義されているので、見えない人がタオルの大小で識別するのは困難です。
フェイスタオルの識別の具体例
大きさで識別できないフェイスタオルをどのように識別しているか。我が家の3種類のフェイスタオルを例に見ていきましょう。
1種類目:両面パイルのふつうのタオル
まずは基本となる両面パイルのタオルです。パイルってなに?という人のために再びGoogleAIの登場です。
パイルには、次のような意味があります。布の片面や両面に丸いループ状の糸を織り込んだ生地
タオルがふわふわもこもこ、洗い続けるとざらざらしてくるのは、このパイル、言い換えると糸のループのためです。このさわり心地のところをパイルと言います。
私が台所仕事の手拭きに使っているタオルは、パイルが両面に使われているもの。いわゆるふつうのタオルであります。
洗濯をしたときの乾きやすさを考慮して、あまり厚手のものは使わないようにしています。台所で使っているこのタオルもふつうより少し薄手のものです。これを基本に次のタオルを見ていきましょう。
2種類目:片面がパイルでもう片面がガーゼのタオル
次は、片面がパイルでもう片面がガーゼのタオルです。こんどはガーゼかよと思われたでしょうから、例によってGoogleAIに聞いてみましょう。
ガーゼとは、甘撚りの糸を粗く平織りした、薄手で柔らかい綿布です。晒(さら)して不純物を取り除き、漂白したのち無糊のまま使用されます。
難しいですね。つまり「平織り」ってことです。平織りってなによということになるので続けて聞いてみると……。
平織(ひらおり)とは、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に交差させて織る、織物の基本的な組織です。平織りは、織物の三原組織(平織、綾織、朱子織)のひとつで、最も簡単で基本的な織り方です。
つまり、ふわふわもこもこはしていないということ。Yシャツなんかの布地の織り方を平織りと言います。そしてこのたびはガーゼでした。「甘撚りの糸を粗く平織りした」とありますからYシャツの生地ほどつるっとはしていません。ざらっとふんわりしています。
私は、この片面がパイルでもう片面がガーゼのタオルを洗面台の手拭きとして使っています。片面をさわるとふわふわもこもこのパイル(糸のループ)なのですが、もう片面をさわるとガーゼ(平織り)なので、台所で使う両面パイルのタオルとの識別が容易です。
3種類目:デザインに特徴があるタオル
さて、全体のさわり心地での識別はもうできません。タオルはどうがんばっても2面しかありませんものね。なのでほかの手がかりを求めます。
私は、デザインに特徴があるタオルをトイレで使っています。タオルの短い辺の一方のヘムだけが広くとられているものです。
これはわかりやすい!正直なところ、パイルだガーゼだというよりもずっとわかりやすい手がかりです。こういったデザインに特徴があるタオルに出会えると幸いなのですがなかなかうまくいきません。紹介したヘムが広いタオルも生産中止とのこと。実はタオル難民になっている私なのです。
次に私がねらっているタオルを紹介しておきます。以前、この今治タオルのバスタオルを使ったことがあります。そのバスタオルには、短い辺の端から8センチくらいのところに特徴がありました。幅1センチくらいのさわってわかる平織りのラインが3本入っていたのです。
フェイスタオルはまだ試していないのですが、同じシリーズならば同じデザインではないかと期待を膨らめているところ。次にトイレ用のタオルを買い替えるときに試してみます。
我が家で使っているふきんとタオルの種類
3種類のフェイスタオルの識別ができれば、ほかのふきんとタオルの識別は楽勝です。いよいよ我が家のふきんとタオルのフルメンバーを紹介。合わせて7種類です。
- 【ふきん】日東紡の新しいふきん
- 【ふきん】白雪ふきん
- 【ハンドタオル】ナチュラルガーゼタオル(ループ付き)
- 【フェイスタオル】今治タオル・リバース
- 【フェイスタオル】ナチュラルガーゼタオル
- 【フェイスタオル】今治タオル・ボヤージュ
- 【バスタオル】ナチュラルガーゼタオル
【ふきん】日東紡の新しいふきん
洗いあがった食器を拭くときに使う「日東紡の新しいふきん」です。
- サイズ:約42cm×71cm
- 素材:綿65%・レーヨン35%
- 我が家の使用枚数:3枚
- 識別のポイント:大きさ・布の織り
- 収納場所:食器棚の引き出し
↓ 白フチがあることを知らなかった!こんどはこれを買おう♪
日東紡の新しいふきん 白フチ(10枚セット)
【ふきん】白雪ふきん
食卓や調理台を拭くときに使う「白雪ふきん」です。
- サイズ:約30×35cm
- 素材:綿50%・レーヨン50%
- 我が家の使用枚数:2枚
- 識別のポイント:大きさ・布の厚み
- 収納場所:食器棚の引き出し
↓ いつも「2枚入り×2セット」を買ってます!買い置きがあると安心♪
白雪ふきん(2枚入り×2セット)
【ハンドタオル】ナチュラルガーゼタオル(ループ付き)
食事中のおしぼりとして使うループ付きのハンドタオルです。
- サイズ:約34×35cm
- 素材:綿100%
- 重量:約35g
- 我が家の使用枚数:7枚(7色セットを購入したため)
- 識別のポイント:大きさ・ループの有無
- 収納場所:洗面台の引き出し
↓ 7枚セット!見える家族の色見本にも♪
ナチュラルガーゼ(ハンドタオル7枚セット)
【フェイスタオル】今治タオル・リバース
台所仕事をするときの手拭きとして使う「今治・リバースタオル」です。
- サイズ:約34×80cm
- 素材:綿100%
- 重量:約81g
- 我が家の使用枚数:3枚
- 識別のポイント:手触り(両面パイル)
- 収納場所:食器棚の引き出し
↓ 「3枚セット」はセールのときに売られるみたい!
今治タオル・リバース(フェイスタオル3枚同色セット)
【フェイスタオル】ナチュラルガーゼタオル
手洗いとうがいのあとに使う「ナチュラルガーゼタオル」です。
- サイズ:約34×84cm
- 素材:綿100%
- 重量:約71g
- 我が家の使用枚数:4枚
- 識別のポイント:手触り(表ガーゼ/裏パイル)
- 収納場所:洗面台の引き出し
【フェイスタオル】今治タオル・ボヤージュ
トイレの手洗いのあとに使う「今治・ボヤージュタオル」です。(現在は販売されていません。)
- サイズ:わかりません
- 素材:わかりません
- 重量:わかりません
- 使用枚数:トイレ×2枚
- 識別のポイント:手触り(片方のヘムが広い)
- 収納場所:洗面台の引き出し
↓ 次にねらっているタオル!平織りのラインが入っていますように♪
今治タオル・ホテルズ(フェイスタオル2枚同色セット)
【バスタオル】ナチュラルガーゼタオル
湯上がりに使うバスタオルです。
- サイズ:約62×124cm
- 素材:綿100%
- 重量:約277g
- 我が家の使用- 枚数:人数×2枚
- 識別のポイント:大きさ
- 収納場所:脱衣所のタオルバー
↓ だいぶ大判!小さい私はすっぽり包まれます♪
ナチュラルガーゼ(バスタオル2枚同色セット)
おわりに
全盲の視覚障害者‘ぶちゃこま’のフェイスタオルの識別方法と我が家の「さわってわかる」ふきんとタオルの紹介でした。
タオルの寿命がくるたびに探し回るのは大変なので、なるべく同じものを繰り返し買い替えています。販売されなくなってしまった「ボヤージュ」だけど、出会ってから10年くらいにはなるので、十分定番として活躍してくれました。ありがとう!
おわりっ!