コンテンツへスキップ

視覚障害者ダイアリー

全盲が書いている暮らしのブログ
  • ごあいさつ
  • 見えない私の衣食住
  • 見える夫との旅行
  • アプリとサービスの使い方
メニュー

カテゴリー: 見える夫との旅行

見えないのに団子より花の妻と見えるのに花より団子の夫♪

【旅行資料】鎌倉時代の運慶関連の仏像~玉眼・康慶・快慶・湛慶・康弁・康勝~

2025年8月15日

見える夫と仏像をめぐる旅がしたくて、見えないなりに学んだ運慶関連の仏像をまとめています。玉眼のはじまりから運慶作の仏像をまとめ、さらに慶派の仏師がつくったとされる仏像の代表作を調べています。

続きを読む →

事前情報ゼロ!夏パスで全盲が行ってみた大阪・関西万博

2025年8月1日

ぐずぐずしちゃうのなら準備や用意なんかすっ飛ばして出かけてしまえ!見える夫と大阪・関西万博に事前情報ゼロで行ってきました。2泊3日の体験記です。

続きを読む →

【旅程】定朝の阿弥陀如来と慶派を知る奈良・京都の旅

2025年5月28日

見える夫との仏像をめぐる旅第7弾は、定朝の阿弥陀如来と慶派を知る旅です。定朝様式の完成と伝播、運慶をはじめとする慶派の仏像を見ながら奈良と京都をめぐる2泊3日の旅程です。

続きを読む →

【旅行資料】平安時代の仏像その2~定朝様式・寄木造~

2025年3月14日

見える夫と仏像をめぐる旅がしたくて、見えないなりに学んだ平安時代の仏像(定朝様式・寄木造)をまとめています。この学びをもとに旅行をしています。

続きを読む →

【旅行記】山間っぷりに驚嘆!体験せずして体験できた室生寺

2024年11月18日

全盲の視覚障害者‘ぶちゃこま’です。 見える夫と仏像をめぐる旅をしています。2024年の秋に室生寺を訪れました。金堂の中尊、釈迦如来立像にお会いすることが目的です。 室生寺には山を分け入って向かいます 我々夫婦は、JR奈…

続きを読む →

【旅程】平安時代の一木造をめぐる奈良・京都の旅

2024年11月8日

見える夫との仏像をめぐる旅第6弾は、平安時代の一木造をめぐる奈良・京都の旅です。仏師定朝の寄木造が登場する前までの平安時代の仏像にお会いする2泊3日の旅程を紹介しています。

続きを読む →

【旅程】神護寺に行かずに神護寺の仏像にお会いする旅

2024年9月5日

見える夫との仏像をめぐる旅第5弾、「神護寺に行かずに神護寺の仏像にお会いする旅」の旅程です。って、東京国立博物館の『神護寺展』に行ってきただけなんだけど……。

続きを読む →

【旅行資料】平安時代の仏像1~仏師定朝より前~

2024年7月30日

見える夫と仏像をめぐる旅がしたくて、見えないなりに学んだ平安時代の仏像(仏師定朝よりも前)をまとめています。この学びをもとに旅行をしています。

続きを読む →

【旅行記】国宝も格差社会!?たとえば聖林寺と唐招提寺は何が違うのか

2024年5月16日

全盲の視覚障害者‘ぶちゃこま’です。2024年の春に、見える夫と奈良をおとずれました。天平文化の仏像をめぐる旅です。 聖林寺、興福寺国宝館、東大寺法華堂・ミュージアム・戒壇院、薬師寺、唐招提寺とめぐってきたわけだけど、旅…

続きを読む →

【旅程】天平文化をめぐる奈良の旅

2024年4月25日

見える夫との仏像をめぐる旅第4弾は、天平文化をめぐる奈良の旅です。塑像、乾漆像、代用檀像とお会いする仏像のバリエーションは多めですが、みーんな奈良にまとまってくれていました。

続きを読む →

投稿のページ送り

1 2 3 次へ »

よく読まれている記事

多少は誰かの役に立っているみたい♪

  1. 便利だけど特別ではない!全盲の私のスマートスピーカーの使い方
  2. 全盲の視覚障害者の失敗しないKindle本の買い方
  3. おはようからおやすみまで!全盲の視覚障害者の一日
  4. 手間なんだけど結局時短!視覚障害者の洗濯方法を教えます
  5. 全盲がつくる料理の基本!一番簡単朝ごはん

気になる言葉から探す

投稿記事にタグをつけてみました♪

Audible Kindle TVer ガジェット ファッション 仏像の資料 家事テクニック 旅程 旅行記 視覚障害者の読書 音楽

ぶちゃいく小町(全盲)のROOM

‘ぶちゃこま’の愛用品が楽天アフィリエイトで買えます!

ぶちゃいく小町(全盲) のROOM - 欲しい! に出会える。

また来てねっ!

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
このサイト内の文章・画像の著作権は視覚障害者ダイアリーに帰属します。